『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー』要約|100年分の人生を“見える化”して、やりたいことに本気で向き合うワークブック

✅ 毎日がなんとなく過ぎていって、気づけば1年終わっていた
✅ やりたいことはあるのに、何から手をつけていいかわからない…
✅ 仕事や家事に追われて、自分の「これから」が見えない

そんな風に感じているあなたに届けたいのが、
『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー』。

ディズニーシーの立ち上げに携わり、ウォルト・ディズニーの考え方に学んだ著者が、
“人生100年時代”を生きる私たちのために作った「未来設計図ワークブック」です。

✔ 自分の人生の棚卸し
✔ これからの時間をどう使うかの設計
✔ 本当にやりたいことの明確化

この3つを軸に、「今この瞬間」から人生をデザインするための1冊です。

📖 書名:一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー
🖋 著者:大住 力
📅 出版年:2023年

▼どんな人におすすめ?
・このままの人生でいいのか不安な人
・やりたいことがわからない/後回しになっている人
・忙しさに流されず、自分らしく生きたいと願う人

🟪 要点まとめ(3つの学び)

👀 要点1:「1930~2131年の200年カレンダーで“人生を見える化”」

巻末にある圧巻の「100年カレンダー」。

自分の生まれた年から100歳までを1ページに収めることで、

✅ どんな人生を歩んできたか(過去)

✅ これから何がしたいのか(未来)

が“見える化”され、人生の全体像がリアルに感じられるようになる。

👀 要点2:「人生を6つの“エレメント”で整理する」

著者は、人生を構成する要素を以下の6つに分類:

1. Output(仕事)
2. Mother Earth(家族・人間関係)
3. Belongings(お金・モノ)
4. Tool(健康)
5. Input(学び・資格)
6. New World(趣味・好奇心)

これは、ディズニーの価値観を応用したフレームワーク。

仕事や人間関係だけじゃなく、「学び」「趣味」といった自分を豊かにする要素も人生設計に組み込むのが特徴。

👀 要点3:「“書き出すワーク”で自分の未来を設計する」

カレンダー上に、

  • 過去のイベントや感情 → 自己分析
  • やりたいことや目標 → 目標設定
  • 日々の行動 → 時間管理

を書き出すことで、行動と感情の“見える化”ができ、人生に対する納得感と前向きさが生まれる。

🟧 明日から使える!行動アイデア3選

📌 A4用紙に「簡易100年カレンダー」を自作して、まずは自分の年表を作ってみる

📌 6つの要素ごとに「今、満たされているか?もっとやりたいことは何か?」を紙に書き出す

📌 来月やりたいことを1つ、具体的な日付とともにカレンダーに記入する(目標×日付で“現実化”)

私はこの本を読んで、自分の人生に“在庫チェック”をかけたような感覚になりました。
過去を振り返ることで、「ちゃんと頑張ってきたな」って思えるし、
未来のページに目を向けると、「まだできることがたくさんある!」と気づけます。

そして何より、「やりたいけど時間がない」と思っていたことが、
実は“時間の使い方”次第で叶うかもしれないと前向きになれました。

コメント